忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

P1000365.jpgP1000366.jpg






当社の目の前にある桜


P1000367.jpgP1000369.jpg 建物に年々寄って来た
 ってか食い込んでる状態
 大丈夫なのかこれ・・・








P1000364.jpgP1000361.jpg






本牧通りの桜 出掛けるついでに車の中から

P1000352.jpgP1000373.jpg






朝出勤するとコロちゃんが   肇にいさんは痛風をこじらせて
冬眠から目覚めいきなり    手術 現在入院中 結構重症
活動してた 苔だらけ

今年の春はやっぱり情緒がない すべてがいきなりのスピード
早送りのように桜は咲いて既に新芽が毒々しい緑を見せて待機中
日曜日は雨らしいからそこではやくも終了なのかな
小学校の入学式までもたせてやりたかったが
PR
楽天でJOYSTYLE interiorって会社のテーブルセットを
引越しの時に買ったんだが酷いことに
デザインが気に入って組立式だったが設置サービスも
あったので即決 現物見て歩く時間もなかったし
気に入って使ってたがグラつくので見てみるとネジが緩んで
いるみたい 設置サービスに問題があるのか構造なのか
メールで問い合わせると冬の乾燥でネジが緩みグラついた
ので締め直せと回答がきた 
補強材が斜めに入ってるので通常のドライバーではつかえて
しまって回せないからメールしたんだが舐めた回答だな
読んでいくうちに部屋の乾燥状態を教えてくれているので
乾燥のはげしい特殊事情の部屋と決め付けたうえで
加湿器の設置までお奨めしてくれている カチンと来た
既に加湿器機能付空気清浄機がリビングには置いてある
事前にそういうことになるなら告知すべきと返信すると
最近は材木の性質を知らない人が増えてきたって返信が

材木の性質を知ってる家具屋がこんな商品を作るのか
素人だろ JOYSTYLE interior 

組込部分を作って木工ボンドを設置時に使うよう教えてやった

時間がなくても面倒くさくても長く使う家具は現物見ないとダメ
反省してます



昨日は真冬に戻った本牧であったが寒がり猫Jr.は
1回も顔を見せなかった 下校帰りの小学生も心配してた
こちらも交通事故にでもあってないか心配してたが
夕方になってひょっこり登場 おまえ何処いってたの?
そんなこたぁどおでもいい アレくれよアレ
P1000342.jpg 
 コレかいな
 そうそうコレコレ 





P1000341.jpg 半包を餌に混ぜて週に4,5回って
 書いてあるんだけど
 わかってんだろ 2包だろ いつも
 喚くぞ 騒ぐぞ ええのかぁ



2包やらないと毎度納得しないからしょうがない 
ふぎゃーふぎゃーホントにうるさいし・・・
トロンとした目で今度は餌を食べて満腹になると
暫し休憩を取りまた夕暮れの本牧へ飛び出していきました
放蕩息子だな コイツは


つい一月前にうわぁー雪がぁぁぁとか騒いでたのが
嘘のように唐突に春がやって来ましたね 
P1000339.jpg  a71d2173.jpeg







会社前の歩道には知らないうちにタンポポが咲いて
綿帽子がトビッ散った花まで いったいいつ咲いたのか
桜の蕾は例年通りの進行状態だがなんか唐突すぎて
情緒がない春の訪れ 襖や障子をゆっくり開けるような
デリカシィがない ノックもせずにドアをガバっと開けられた気分
経済も民主党が総力を挙げて抑制後退させてた反動なんだろが
実態がないままに走り出した感じだな 企業も家庭も内部留保を
大放出しだした様子 高額賃貸が政権交代と共に一掃したり
デパートの売上が急激に伸びたり ほんま大丈夫なんかいな
消費税増税で膝カックン 前回みたいにないだろな
うわぁぁ花粉がぁぁと騒がなくてすむ体質に感謝しながらも
そんなことを危惧しております
96c77962.jpeg
 506.jpg









隣にコンビニ、ゲオがある利便性の高いマンションです
その他にもイトーヨーカドー、ブックオフ、ファミレス
モスバーガーまですべて徒歩5分圏内なのでホント便利
地下1階部分が車庫となっておりこの物件はその平置き
スペースに対象駐車場があるのでハイルーフ車でも
駐車できます
詳しくはこちら
忍者ブログ [PR]